メニュー

2020TOKYOを目指す子供たちの指導者と親御さんに向けて

16年08月19日

 

 

2016年8月19日(金) 肥塚

 

 

リオも終盤。

 

日本のメダル獲得が続々と報じられ、

 

彼ら彼女らはすごくすごく頑張ったんだな~

 

って思います。

 

でも、すごくすごく頑張ったのは、代表になれなかった数多くの選手も同じです。

 

そこに実力差があった場合は除いて、

 

結果につながるかつながらないかを大きく分けるもの。

 

それが怪我ですね。

 

アスリートにはつきもののように言われますが、大きな勘違いです。

 

現実的ではありませんが、怪我を完璧にふせぐことが出来たら、

 

2020の東京オリンピックは、もっともっとメダルが増えると思いませんか?

 

 

 

完璧に防ぐことが現実的でないと言いました。

 

でも、怪我をしそうな状態を見過ごしているといつかは怪我をしますし、

 

そうでなくともパフォーマンスは向上するはずもありません。

 

本人とサポートは一体ですが、その一体が、

 

目隠しをして、崖に向かって歩いていってる姿を感じることがよくあります。

 

せめてその目隠しをはずしましょう。

 

 

 

まず、怪我にも二つあります。

 

一つはアクシデント。二つ目は故障。

 

アクシデントは仕方がないとしても、

 

故障は体の使い方の問題です。

 

少し休んで痛みが無くなっても、やりだすとまた痛くなります。

 

このときはまだ、組織の損傷は起こっていませんが、

 

だましだまし使うことで、いずれ靭帯損傷、疲労骨折となるわけです。(これが崖)

 

 

 

ちなみに怪我からの復帰というのは、

 

怪我をすることで体の使い方が変わるからです。

 

バドミントンの奥原希望選手が復活劇を遂げました。

 

今回、それを知らないで初めて試合を見た時、

 

そのきれいな体の使い方に感心してしまいました。

 

両膝の半月板損傷で2年にわたって戦列を離れていたそうですが、

 

ある意味納得しました。

 

膝に負担を掛けないように股関節で床からの衝撃を受けることを

 

体が自然に覚えたのだと思います。

 

いえ、そのようにどなたかの助言があったのだと思います。

 

 

 

話を戻しますが、

 

体の使い方の問題は、アスリートにとって競技の技術と並行して取り組んでいくことが、

 

より結果を生みます。

 

かなーり地道なことなのですが、あきらめないでください。