メニュー

blog

ブログ

スマイルよみうり

18年02月02日

 

2018年2月2日(金) 肥塚

 

 

 

今年初めての投稿となりました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

『スマイルよみうり 』という読売新聞に月イチで入ってる折り込み誌の取材を受けました。

 

 

2月4日(日)発行の特集記事「からだメンテナンス」に私のコメントも載せて頂くことに。

 

 

取材で受け答えした内容は、からだメンテナンスにおける選択肢として、

 

 

カイロプラクティックがどのように利用できるかというものでした。

 

 

 

たくさんの質問されてたくさん答えましたが、

 

 

もちろん紙面の都合で取捨選択されます。

 

 

記者の方が凝縮して文章にしたのは、カイロプラクティックへのイメージ向上でした。

 

 

 

カイロってボキボキするやつでしょ?

 

 

 

正しく理解して利用してもらうためには、やはり、

 

 

昔から変わらないこのネガティブイメージを、打ち消すことから始まるんですね。

 

 

 

 

カイロプラクティックって「とりあえず来ればわかる」的なところもあって、

 

 

私はそこが面白く、好きなんですが、

 

 

そもそも世間一般に受け入れられなければ始まりません。

 

 

 

この仕事で20年経っても飽きることがないのは、

 

 

みなさんに理解して利用してもらうと、素晴らしい人生が待っている!

 

 

というかなり大袈裟なことだからです。

 

 

 

今、これをご覧になっているあなたは、次のうちのどれに当りますか?

 

 

①整骨院に行ったことがある。

②マッサージに行ったことがある。

③整体・カイロプラクティックに行ったことがある。

 

 

 

この3つの違いが分って利用されていれば、

 

 

からだメンテナンス上級者ではないでしょうか。

 

 

https://karada-smile.com

 

 

2016年6月号

スマイルよみうり

子供のスポーツ障害について

17年10月26日

 

 

2017年10月26日(木) 肥塚

 

 

昨日、平日にもかかわらず、昼間から野球観戦をしていました。

 

定休日に、息子の部活が県大会の試合。

 

雨で途中中断もありつつ、シーソーゲームの末の勝利に、

 

久しぶりにテンションが上がりました\(^o^)/

 

 

ランチをお母さん方とご一緒させていただいたのですが、

 

話題は身体や怪我の話に。

 

意外なことに、子供たちは怪我について、

 

コーチや親にあまり話さないようでした。

 

調子の悪さを怪我のせいにしたくなかったり、

 

試合に出られなくなるかもと思ったり、

 

思春期のコミュニケーションに難しさもあるようです。

 

 

「意外に」と言ったのは、

 

うちの息子(中2)・娘(小4)は、

 

何かあるとすぐに「治して~ 」とやってくるからです。

 

なので、こじらせたり、長引いたりすることがありません。

 

試合はもちろん、練習に支障が出て困ったということが、

 

あまり記憶にありません。

 

もちろん整骨院に行く機会もありませんでした。

 

 

当院には小学生もよく見えますが、

 

この時期に骨を整えることの大事さは、

 

後々の競技人生に大きく関わります。

 

ゆくゆく怪我に泣くことが目に見えるようで、

 

この状況を何とかしてあげたいな~ともう何年も思い続けています。

 

子供はわからないですから。

 

 

https://karada-smile.com

 

 

 

ノルディックウォーキングを体験してきました。

17年10月06日

 

2017年10月6日(金) 丸山

 

 

朝霞市の企画で『さわやか健康教室』といって、運動から食に関して毎回テーマが違い、

 

月4回開催する教室のうちの一つです。

 

以前に、メディアで何回か目にしていたので、どんなものか興味もあり、イザ体験!!

 

勢いがあったのも、最初のうちでした。

 

まずは、公民館のお部屋でのノルディックウォーキングをウォーキングの違いや、

 

簡単な筋肉や関節の話をして、隣のグラウンドに出て、いざ実践!!

 

お話を聞いている間は「そうそう。。。。。両手のストックを操作することで、

 

腕や肩の動きが意識されていいんだよね」とか

 

「腰が捻ると背中が動くからいい」などといった言葉を廻らせて、

 

「こんなの楽勝」とまで、気持がゆったりしていました。

 

外に出て、軽い準備運動の後、スタート!!!

 

!!!!あれれっ!!! 「何かが違う」

 

そう完全に他の人と違うことをしていました。

 

基本の歩き方は手足を逆にするもの、

 

同じ側の手足が同時に前に動いていることに気が付き、

 

歩き直しをするのですが、初めの一歩からそんな動きをしているので、

 

ストックなしで普通に歩いてみたら、普通に手足が逆に動いているので、

 

再びストックを持ってみると、

 

!!!あララ不思議手足同時進行!!!!

 

でもよくよく観察すると、時々手足が互い違いになっていることもあるので、

 

もう少し観察すると、足が手の方が動くよりはやいのです。

 

何回やり直しても同じなので、最初の何度もに廻らせていた言葉は、

 

きれいさっぱりに消えていました。

 

ノルディックウォーキングは左右の手足が、互い違いの前の出ることで、

 

運動効果があるものです。決して難しいものではないのですが、

 

きっと私自身の伝達回路が違うのでしょう。

 

かなりショック。

 

さーてと、次回はスパイス作りだそうです。次回を楽しもう

 

https://karada-smile.com

整体を希望する妊婦さんが増えてます(^o^)/

17年09月29日

 

2017年9月29日(金) 肥塚

 

 

夏が終わり、よく考えると今年も後半の後半。

 

早くも振り返ってみると、今年は妊婦さんが沢山お見えになりました。

 

というより、年々増えているという感じです。

 

それに伴って妊婦さんの訴えも様々になりました。

 

 

お腹が大きくなって腰が痛くなるという方ばかりではありません。

 

それもそのはず。

 

お腹の中で生命が育っていくことは、

 

母体そのものが変化していくことです。

 

いまだに説明のつかないツワリはもちろんですが、

 

それまでに周期的にあった生理がなくなるということも、

 

大きな変化です。母体自身の体重増化もあります。

 

 

そんな特別な十月十日は、

 

体感されている妊婦さんご自身にしかわかりません。

 

そんな色々な気持ちを今年は沢山聞かせていただきました。

 

 

 

妊婦さん・マタニティコースをご用意しています(^o^)/

HotPepperBeauty

 

https://karada-smile.com

頭痛で脳神経外科に行った人の話

17年08月07日

 

 

2017年8月7日(月) 肥塚

 

 

10年目を迎えました。

 

吹けば飛ぶ仕事なので、10年続いているのは感慨深いものがあります。

 

担当税理士さんからも、

 

「飲食はほとんど5年でなくなってるからね」と、

 

我が事だとすれば絶望的な現実を引き合いに、褒めてもらいました。

 

 

 

頭痛については、色んなところで何度も書かせてもらってるのですが、

 

ほとんどが肩こりの延長です。

 

よく脳神経外科に行かれる話を聞きますが、

 

CTやMRIで異常がないので診断がつかなくて、

 

今やその脳神経外科で「肩こりでしょう 」となってきました。

 

 

 

肩こりという言葉のライトなイメージからは、およそかけ離れたつらい状況に、

 

多くの方が更に打ちのめされます。

 

しかし私は、肩こりは軽く見られていると思う次第です。

 

なぜなら、お見えになる患者さんはほとんどが肩こりか腰痛かのどちらかで、

 

腰痛に比べると、肩こりを良くしていくことの方が、

 

はるかに難しいからです。

 

私がこの10年の中で、貢献できたと思うのは、

 

腰痛よりも肩こりの方がずっと後になります。

 

経験の積み上げが結果として、

 

長くかかったと思う方が肩こりなのです。

 

 

 

しかし、最初は難しいと思ってた事柄も、

 

後になってみると難しくないように、

 

肩こり・頭痛の方が見えても、今やそんなに苦になりません。

 

 

頭痛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝霞市で整体を受けるなら、

ぼきぼきしないでよくなる整体『からだすまいる本舗』

https://karada-smile.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

産前産後、骨盤矯正

17年06月13日

 

 

2017年6月13日(火) 肥塚

 

 

最近、立て続けに産前産後の骨盤矯正をしています。

 

お腹が大きくなってくると、下半身に負担がかかりますが、

 

そもそも立ち方がうまくできていなかった人は、

 

どんどん体を反らせていきます。

 

そして、わかっていてもそれに気付いていないこともあります。

 

産前産後に骨盤矯正をするというのは、

 

随分浸透していきていますが、

 

根本的な意味合いとして、立ち方を変える、

 

正しい立ち方を覚えていくところがあります。

 

それは、産前産後に関わらず、

 

骨盤矯正にはセットになっています。

 

妊娠は、正しい姿勢を覚える良い機会にしていただきたいです。

 

妊婦さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://karada-smile.com

 

6月と7月はキャンペーン♪

 

『ブログを見た』でユガミトリコースを1000円割引致します!

 

通常5800円→4800円です!

 

ご予約はお電話にて承ります。

 

【048-467-6676】

骨か肉か?

17年03月13日

 

 

2017年3月13日(月) 肥塚

 

 

 

皆さんの様子を聞くと、先週から本格化を感じさせる花粉症。

 

 

私のこの咽喉の奥のザラつきで咳が出るのも、

 

 

一種の花粉症なのでしょうか・・・(-_-;)

 

 

 

 

 

たまたま近所というご縁で、

 

 

朝霞市で活動するチアダンスチームのフィジカルトレーナーに就いています。

 

 

この時期、大きな大会があり、レッスンも佳境になるにつれて、

 

 

増えるケガ(T_T)

 

 

大会を目の前にして、訴える子供の痛みは、

 

 

親として心中穏やかではいらるはずもなく、

 

 

整形外科に行くのですが、

 

 

医師の鑑別は、「骨か肉か」。

 

 

(靭帯も含めて)骨でなければ痛み止め。

 

 

医師にも仕事の範ちゅうというものがあります。

 

 

 

 

 

骨ではなかった場合(ほとんどのケース)、

 

 

外力による関節や筋肉、皮膚の硬化を取り除くことで、

 

 

いち早く戦線復帰が叶います。

 

 

でもそれは、日頃からの様子を知っているからこそ。

 

 

どんな競技も全国レベルで競うには、

 

 

怪我のマネジメントが必要なのです。

 

 

 

 

こちらもどうぞ

https://karada-smile.com

 

 

 

o0480043413583337515

マタニティ整体が見つからない理由

17年01月20日

 

 

2017年1月20日(金) 肥塚

 

 

明けましておめでとうございます(^o^)/

 

ここ数年、ベビーカーの女性をよく見かるようになりました。

 

埼玉県でも朝霞市は、数少ない人口の増えている市。

 

待機児童問題や学童事情も、患者さんとの間でホットな話題です。

 

 

 

さて、女性の身体にとって、妊娠は人生の一大事ですが、

 

大きいお腹を支えるというのは、人によってはまさに「至難」です。

 

約10か月で10~15kg体重が増えるのはみなさんに共通しますが、

 

これをしっかり支えてくれる足腰はかなり個人差があります。

 

 

 

問題になりやすいのは、腰痛歴のある方と運動歴のない方。

 

前者はそれまでの腰痛が、厳しい環境になるため。

 

後者は、そもそも立つ力が弱いため。

 

どちらも妊婦さんになってからの腰痛・股関節痛のリスクですが、

 

つまりそれは妊娠前からあるということ。

 

妊婦さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、まさにこれらが原因で起こるマタニティ腰痛なのですが、

 

マッサージやリラクゼーションでは、これを改善するための教育はなされません。

 

この特別な状況の妊婦さんは、こういう理由からもNGとなります。

 

当院のユガミトリコースでは、妊婦さんは普通にお見えになります。

 

臨月を最悪な状況で迎えることのないように、

 

ご心配がある方はお早めにご相談ください。

 

 

https://karada-smile.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供の足首捻挫を放置しない

16年11月26日

 

 

2016年11月26日(土) 肥塚

 

 

 

義理の両親に布団の打ち直しをしていただいて、

 

それがびっくりするほど快適!

 

睡眠がすこぶる良くなりました。

 

こんにちは。からだすまいる本舗です。

 

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

 

 

さて、最近の患者さんのお話。

 

 

5月から来院している小6女の子。

 

 

小3の遠足の時に、足をひどく捻挫しました。

 

 

かなり時間はかかったものの当時は治ったそうです。

 

 

が、冬場はやっぱり痛み接骨院通いになる(T_T)

 

 

ということで見えました。

 

 

という話だけ聞いてもそれが元で、

 

 

運動に支障が出て、高校生で肩こり、

 

 

大学生から腰痛、社会人になって慢性腰痛、

 

 

中高年でヘルニアの手術、高齢で股関節の手術と、

 

 

この先の道が見えてしまいます。

 

 

関節は衝撃を吸収しながら運動エネルギーを伝達しますが、

 

 

足のアーチなんかは、複数の骨でその構造です。

 

 

衝撃を吸収できないまま何年も何十年も経過した結果は、

 

 

僕の想像ではなくリアル。

 

 

 

 

月に一回ぐらいのペースでここまでやってきて、

 

 

持久走で痛んでたその季節がいよいよやってきました。

 

 

当初、手ごたえ的に思っていたより治りが悪かったのですが、

 

 

この間の施術ではいい感触でした。

 

 

彼女は練習では大丈夫だと言っています。

 

 

本番が楽しみになってきました(*^_^*)

 

 

 

 

こちらのサイトもどうぞ。

https://karada-smile.com

 

 

 

 

骨盤矯正とは?骨盤という骨はない!?

16年11月07日

 

 

2016年11月7日(月) 肥塚

 

 

 

私たち専門家には当たり前のことも、

 

一般の方々には知られていないという事実を、

 

私たちが気付いていないことがあります。

 

 

 

タイトルの『骨盤という骨はない!?』もその一つです。

 

骨盤矯正という言葉は今やとても一般的ですが、

 

これが頭蓋骨矯正となると、とたんに『えっ・・・』となるはず。

 

 

 

そもそも一個単位で考える骨ですが、骨盤は一個の骨ではありません。

 

背骨の一番下にある、仙骨&尾骨(合わせて尾てい骨とは俗称です)を真ん中に、

 

左右の寛骨がはさみこむようにして3つの骨で骨盤です。

 

幾つかの骨の集合体であるということは、頭蓋骨と同じイメージですね。

 

 

 

それぞれの骨の名前は、知らなくてもいいと思うのですが、

 

骨盤矯正を受ける上では、それが3つで出来ているということは知ってて損はないです。

 

なぜなら、『矯正』とは一個の骨を曲げるのではなく、

 

関節でもって骨と骨の繋がり方を良くするということで、

 

そのイメージをもって施術を受けた方が、より効果的だからです。

 

 

 

因みに、骨の集合体という意味では、

 

骨盤同様に頭蓋骨も矯正が可能であることも

 

不思議はないのではないでしょうか。

 

 

 

 

メニュー・プライスはこちらから

https://karada-smile.com