メニュー

blog

ブログ

月イチ整体で、快適生活♪

14年10月07日

 

 

 

2014年10月7日(火) 肥塚

 

 

 

隔週でしか行けない少年野球の玉拾いが、結構な確率で雨で流れてしまい、

 

 

人生で初めて『雨男』と言われるようになりました。

 

 

こんにちは。からだすまいる本舗の肥塚です。

 

 

9月はサボってしまったので、久々の更新です

 

 

 

 

さて、長きにわたってからだすまいるをご愛顧してくださっている方々は、

 

 

上記タイトルが現実的であることを知っていると思います。

 

 

『あんなにひどかった体、あんなにつらかった毎日、あれはなんだったんだろう?』

 

 

そんな今を当時は想像も出来なかったと思います。

 

 

でもそんな未来を私だけがわかっていました。

 

 

その体が、ここまでどんな風にだどってきたのかが分れば、

 

 

どんな風にたどらせることが出来るかも分ります。

 

 

 

マイナスからゼロへ、そしてプラスへ。

 

 

 

からだすまいるのドアの向こうから、そんな未来が見えてきますよ

 

 

 

images (1)

体力勝負のスタッフ

14年08月16日

錦帯橋

 

2014年8月16日(土) 丸山

 

 

この夏季休暇で、何年かぶりの旅行に行ってきました。
それも飛行機で♪

 

 

 

朝、空港に1時間早く着くように出掛けたのに、

 

 

リムジンバスが渋滞にはまってしまい、なんと空港到着が搭乗受付締切り2分前!

 

 

焦って荷物検査に手間取ってしまい、尋常でない表情をしたグランドスタッフに更に焦り、心臓がバクバク…

 

 

「ちょっと距離ありますけど、頑張って走ってください!」と言われ、ほんの100m位のことかなと思ったら、

 

 

いったいどこまで走るのか、途中100mまでいかないうちに、呼吸の仕方が解らなくなるほど苦しくなり、座り込みたくなりました。

 

 

でも驚いたのは、そのかなり前方を行くスタッフの方が、ハイヒールで絨毯の上を全速力で走る姿。

 

 

“流石”という言葉と共に、脱帽しました。(ちなみに宿泊先で走った距離を調べて愕然、750m!)

 

 

と同時に自分が100mにもいかない距離で走れなくなったことがショックで、旅行前半まで引きずってました。

 

 

 

 

 

ジムでトレーニングと思いながら、旅行から帰ってきて一週間。いまだ自宅でストレッチと簡単な運動にとどまっています。

ソファーの魔術

14年07月07日

images

 

 

 

2014年7月7日(月)(七夕) 丸山

 

 

 

今日の午前中に用があり、丸の内に行ってきました。

 

 

丸の内と言えば、丸ビル=丸の内ビルです。

 

 

そこのビルはエスカレータで上がった各フロアーに、かなりの広場スペースがとってあり、大きなソファーが置いてあります。

 

 

かなりの数のソファーが置いているのですが、それがすべて満席でした。

 

 

80%は近くで働く人たちだと思いますが、みなさん気持ちよさそうに寝ています。中には、アイマスクまでしている人も。

 

 

休み明けで疲れているの? いやいや、以前、週の半ばに行った時も同じ光景を見たような・・・

 

 

身体が追い付かないのでしょうね……きっと。忙しさ加えこの気候の変動で?

 

 

しかもソファーは背もたれまで深く、ほとんど仰向け状態までになり、程よくフカフカ。

 

 

腰かけた瞬間、魔術にかかるのもわかるような気がします。でも、仕事大丈夫なのかな~ぁ。

 

 

世の働く戦士の皆さんご苦労様です。

吹けば飛ぶ

14年06月30日

朝霞市水害

 

 

2014年6月30日(月) 肥塚

 

 

 

 

先週、朝霞市が全国的なニュースになりました。

 

 

 

みなさんはいかがお過ごしでしたか?

 

 

 

この一週間は、患者さんとの会話もそれで持ちきりで、

 

 

 

自分の知る以上の範囲で異常事態になっていることがわかりました。

 

 

 

私の家の近くの線路をくぐるところも、天井まで水が上がり、見たこともない光景でした。

 

 

 

消防のポンプ車での水の汲み出し作業は、夜半まで続いていたようで、

 

 

 

いつもなら静かな住宅街にいつまでもエンジン音が響いていました。

 

 

 

 

 

からだすまいる本舗はただいま仮店舗営業中ですが、こちらは大丈夫でした。

 

 

 

しかし、今回の『水害』には耐えられても、それ以上の雨量に見舞われたら・・・

 

 

 

一階店舗で床上まで浸水すると、営業はしばらくお休みするしかありません。

 

 

 

そんなよからぬ心配もよぎってしまう今回の大雨でした。

 

 

 

仮店舗は8月末までの契約になっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目の前にある紫陽花

14年06月10日

 

 

 

2014年6月10日(火) 丸山

 

 

 

紫陽花が映える季節となりました。

 

 

 

紫陽花と言えば鎌倉の長谷寺や箱根強羅ロープウェーはあまりにも有名ですが、

 

 

 

他にも名所といわれているところは沢山あります。

 

 

 

意外に気に留まりませんが、近所にも紫陽花は咲いています。

 

 

 

私は、毎日立派な房を付けているガクアジサイを楽しんでいます。

 

 

 

それは、『からだすまいる本舗』の向かいにある美容院のガクアジサイ。

 

 

 

枝振りはそんなに大きくはないのですが、大きくコンモリとした房がミッチリ付けていて立派です。

 

(赤や青の花に見えるのは、花ではなくガクです)

 

 

 

よく見ると不思議なことに、このアジサイは青の房が多くつけている中、2つだけ色が赤なんです。

 

 

 

アジサイの木は吸い上げやすい養分の質のよって、赤や青に変化します。

 

 

 

リトマス試験紙って覚えていますか?

 

 

 

学生の頃授業で、酸性の液に浸けると「赤になった」アルカリ性の液に浸けると「青になった」っていうあのリトマス試験紙のように、

 

 

 

酸性orアルカリ性で色が変わります。

 

 

 

因みに反応の仕方はリトマス試験紙とは逆で、酸性で青、アルカリ性で赤になります。

 

 

 

でも美容院のアジサイは、同じ鉢で同じ株から出ているのに不思議。

 

 

 

考えてみると、そんな紫陽花を最近ちらちら見かけます。

 

 

 

大袈裟にいうと科学的でもない理屈でもない部分なのでしょうか。

 

 

 

不思議なことというと、体調もその一つです。医学的な根拠に基づかないことが沢山あります。

 

 

 

 

でもこういった不思議なことを一つ一つ解明していくには、まず気付きから始まります。

 

 

 

身体も同じで気付きが大切です。

 

 

 

それにしてもこの季節に見る紫陽花はどの紫陽花もいい♪

猫背を治したい。

14年06月03日

 

 

 

2014年6月2日(月) 肥塚

 

 

 

6月になりました。

 

 

昨日は、息子が入っている野球チームの公式戦。

 

 

息子が出ないにも関わらず、見に行ったはいいのですが、

 

 

梅雨前の猛暑に、よく熱中症にならなかったものだと思います。

 

 

 

 

 

 

ユガミトリコースでは、積極的に動き方や姿勢の作り方を実践していただくなかで、

 

 

慢性的になっているもの、治りにくいものも、着実に治っていくプロセスを歩むことが出来ます。

 

 

特に、みなさんが自分の姿勢をもって猫背だと思われているカタチも、

 

 

背中以外に原因があることに気付いてもらいます。

 

 

肩こり・腰痛の原因が姿勢の悪さなら、肩こり・腰痛を治すことは、猫背を治すこと。

 

 

ユガミトリコースでは、肩こり・腰痛を改善しながら、猫背も改善します。

 

 

なめ猫

 

 

 

 

親父のキャッチボール

14年05月27日

 

 

 

2014年5月27日(火) 肥塚

 

 

 

 

この春から、小学校5年生の長男が野球を始めました。

 

 

 

「息子とのキャッチボールが父親の夢」とばかりに、それこそ3歳ぐらいからボールやバットを持たせてみましたが、

 

 

 

この世代はサッカーブーム。父親が付き合う(付き合ってもらう)以外は、友達同士で野球をやることは皆無でした。

 

 

 

学校は『バット禁止』。公園にもボール投げ禁止の看板。

 

 

 

どらえもんののび太、ジャイアンたちが、空き地で野球をやるような子供たちの姿は、この辺りではまず見られません。

 

 

 

そもそもボールが民家のガラスを割るようなことがあれば、市に苦情が寄せられるような時代でもあります。

 

 

 

息子の野球への興味は、いつしか親父の無理強いになってきてました。

 

 

 

そんな中での息子の意志には心もとないこと限りないのですが、入団から一ヶ月、楽しくやっているようです。

 

 

 

因みに野球をしている姿から、『なぜ上手にならないのか』ということもわかってきました。

 

 

 

ボールを投げる、バットを振る以前の基礎的な体の使い方の粗さが、浮き彫りになります。

 

 

 

これは、肩こり・腰痛はユガミから、ユガミは姿勢から、という話に通じています。

 

 

 

とはいえ、わかってても子供にさせるのは至難の業。

 

 

 

少なくとも楽しんで、そして上手になってくれればと、自分の気持ちを抑えて我慢していますが、

 

 

 

そのうちキャッチボールも、私は相手にならなくなるのでしょうね。

 

 

 

野球

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ローマの公衆浴場

14年05月20日

 

 

テルマエ

2014年5月20日(火) 丸山

 

 

先日久々に映画『テルマエ・ロマエⅡ』見ました。

 

 

 

この映画はローマ帝国の公衆浴場の技師の物語で、

 

戦争のない世界を創りたい平和主義者の皇帝側につくこの技師は、

 

民を戦争に導きたい一部の政治家に殺されそうになるのですが、

 

雇われた盗賊が、湧き出した湯に浸かって、

 

「人を殺すことなど忘れるくらい心身共に緩む」と心変わりする場面があります。

 

 

 

この盗賊は、長引く戦争で仕事がなくなり、盗賊曲りのことでしか生きていく術(すべ)がなくなった人たちの集団で、

 

 

湯に浸かることさえできずにいた人々で、心が荒んでいました。

 

 

しかし、湯に浸かった途端気持ちが緩み正職につくのです。

 

 

 

映画なので、多少のデフォルメはありますが、みなさんはこんな経験がありませんか?

 

 

 

疲れて眠くても、我慢して湯船に浸かったときと、そのまま寝てしまうのとでは、翌日の朝、目覚めが違う・・・

 

 

 

確かにシャワーで、洗い流すだけでも違います。

 

 

 

医療行為で清拭(せいしき)という行為(ベッド動けない患者さんの体を拭くこと)があります。

 

 

 

そこには、清潔にする目的だけではなく筋肉や神経を、刺激して運動機能を高める目的もあります。

 

 

 

しかし、湯船に浸かる効果というものは、思っているより計り知れないものなのでしょう。

 

 

 

映画に出てくる盗賊のように、張り詰めたものから解放される。

 

 

お風呂の湯が持つ力はやはり凄いです。またそれをよく表現されている映画でした。

行きつけの美容院で

14年05月09日

 

2014年5月9日(金) 丸山

 

 

先日久しぶりに美容院に行ってきました。

 

 

久々に行って、そこの店があまりにも様変わりしていることに驚きました。

 

 

まず、私のお気に入りの担当者の方が辞めていました。以前は、独立せずにこのままこの店で、働くのだと言っていたのですが・・・

 

その美容院はスタイリスト6人、アシスタント4人のお店でしたが、毎日手が足りず、スタイリストでも、わずかな時間があれば、他のスタイリストやアシスタント業務をこなすほど忙しいところでした。

 

 

ところが今回カラーをしに行ったのですが、その2時間半~3時間の間、広い店内はガラ~ンとしていて、お客様もまばら。

 

 

そこで尋ねたら、この春スタイリスト(担当スタイリストを含む)が、4人アシスタントが2人辞めたとのこと。

 

 

皆、理由が同じで、精神的な病気になってしばらく休みを取っていたが、復帰ができないらしいです。

 

 

確かに、私の担当の方は昨年の年末、仕事に対しテンションが上がらなく、お出かけ好きの人が、秋ぐらいから休みの日は引きこもり状態と、しょげていました。その人は人一倍気に使う人で「人に頼むよりか気になったことは自分でやってしまった方が早い」と言って、床掃除などのアシスタントのアシストなどの業務を2つ3つ短い時間に済ませ、戻ってきてはこの後必要なものを持ってくるなど、気配りは完璧。他の辞めた人たちもまた同じくらいでした。またそうでなければ、店が廻らないほど忙しかったのは事実でした。

 

 

残ったスタイリストも朝は体が固まって、ロボットの様にギクシャクした動きが、起きてからしばらく続くそうです。

 

 

このようなことは、この美容室だけではなく、企業でも精神的なことで辞めていく人が多くいると聞きます。

 

 

『他の人に頼む・一日の予定を隙間なく埋めず・休む時間を持つ』といったことが、出来なくなっている世の中なのかな~ぁ、と実感しました。

 

 

ですが、改めて出来なくなってはいるが、最も必要なことだと感じました。

 

 

今後は店を小さくして、予約制限をするそうです。

さーぁ\(^o^)/゛

14年04月27日

 

 

 

2014年4月27日(日) 丸山

 

 

いよいよゴールデンウイーク。スケジュールをたてて楽しむ人、反対にインドアを決め込んで、ゆっくりしたい人、それぞれ楽しみにしていることでしょう。

 

 

普段、毎日のように繰り広げられる光景。通勤電車になだれ込み椅子を取り合い、座れなかったら地獄のおしくら饅頭、会社に着いたら緊張の連続。

 

 

長いお休みの中で何日か、一日中手足を伸び伸びと動かすような心がけが、大切のようです。

 

 

勉強をしようと少し資料を集めていたら、驚いた事実が!高齢者に多い運動器障害(関節や筋肉が固まって動きにくくなる)は、実は40歳代以上の男性63%,女性69%と働き盛りの時に始まるそうです。

 

 

資料によると、運動習慣のない人がなり易いとのことですが、そればかりではなく、便利になった反面忙しくなり、過度な力が身体に知らず知らずに入り易くなってしまうことも原因の一つと考えます。

 

 

ですので、そんな普段からの過度な力から体を解放するのにこの長いお休みは、絶好のチャンス。お仲間とどこかお出掛けになるのもよし、近所を散歩するもよし、私の意見としては、自転車でいつもの通勤の道から始めるなんていかがでしょう。案外と歩くだけでも全身運動になります。歩いてみると、小さな発見が幾つか見つかるかもしれません。(楽しいですよ)

 

 

運動器障害は病気や怪我だけではありません。まだ自分は大丈夫と思っている方は多いかと思いますが、大丈夫だと思っているうちに体を動かし始めるのがベストです。

 

 

どうか毎日の緊張から解放してください。