メニュー

blog

ブログ

マッサージが効かない肩こり

16年04月23日

 

 

2016年4月23日(土) 肥塚

 

 

肩コリのほとんどは、マッサージが気持ちよく、楽になります。

 

katakori

 

でも、『マッサージしても楽にならない!』と思われる方は、それと何が違うのでしょうか?

 

筋肉をいかにほぐすかという技術であるマッサージ。

 

特に学ばずとも、夫・妻・子供、家族の間では、誰が誰にでもやっていることですが、突き詰めると奥深い技術があります。

 

古今東西で、肩コリや腰痛を治してきた実績があります。

 

では、『マッサージが効かない』というのはどういう状況・状態なのでしょうか。

 

images

 

それは、『筋肉が固まり過ぎて押しきれない(T_T)』のではなく、

 

ある原因で、筋肉が緩まろうにも緩もうとしないのです。

 

その原因とは、『骨』。

 

筋肉は伸び縮みするのは、動作のためですが、

 

動作の中心は『骨』。

 

なので、骨のつなぎ目である関節の動きに不具合があると、

 

筋肉は緩みたくても緩めないのです。

 

なぜなら、不具合の関節を固定しないといけないというセンサーが働いているからです。

 

筋・骨格系と呼ばれるように筋肉と骨はセットとなって

 

連動して働き、そしてそこに命令する神経が関わります。

 

 

 

 

この様に、肩こりも単純に粘土をこねるようにはいかないことがわかります。

 

『マッサージが効かない』ときでも、

 

解消する方法はありますので、ご安心を・・・

 

 

 

患者さんからの手紙

16年03月14日

 

 

2016年3月14日(月) 肥塚

 

 

思いがけず、患者さんから感謝のお手紙を頂くことがあります。

 

当たり前の事をしているつもりでも、

 

患者さんがよくなっていくときの表情をみると、うれしくなります。

 

でも、患者さんはそれ以上の感謝を示してくれます。

 

この20代女性の患者さんは、サービスのプロフェッショナルでした。

 

それを通して、人と人がしあわせにつながるのが、サービスの本質。

 

サービスを提供する側の気持ちを汲んでくれたんですね。

 

特殊なサービス業なのか、こちらからは『ありがとうございました』ではなく、

 

『お大事にしてください』というのですが、

 

最後はやっぱり感謝をこめて、

 

 

『ありがとうございました!』

 

0001

 

 

 

 

 

今更自己紹介

16年01月10日

 

2016年1月10日(日) 丸山

 

 

今になって気が付きました。

 

 

これまでいくつかの話題について、このブログでお話しましたが、

 

 

肝心なことを、書くのを忘れていました。

 

 

ブログの本文の上に、院長の肥塚ともう一人「丸山」って記名があるけれど、

 

 

気にしている人はいらっしゃいますか?

 

 

ホラホラ、『ハウルの動く城』に出てくる、荒地の魔女に似ている人ですよ。

 

 

といっても、分らないと思うので、自己紹介します。

 

 

この、からだすまいる本舗では、ツカレトリコースを担当しています。

 

 

得意技は、背中のストレッチ。自分では出来ないストレッチです。

 

 

私だけが、アクロバティックストレッチと密かに呼んでいます。

 

 

どんなものかは、来てからのお楽しみということで。

 

 

でも、そのストレッチを、やらしていただいた方々は「ふ~ぅ伸びたぁ」

 

 

って言っていただけます。

 

 

腰を伸ばしたいけど伸ばせない人は、是非いらっしゃってください。

 

 

勿論、他の症状方も、お待ちしております。

 

 

 

 

育ったところは、鎌倉時代にこの地で初めてヨガ道場を開設した、世田谷区にある用賀です。

 

 

(冗談のようで、これホントです)

 

 

住んでいた頃は自然がいっぱいの田舎でした。

 

 

男の子と変わらない格好をして、そこら中を駆けずり回り、

 

 

高いところに上って遊ぶことが多く、何度か屋根から転落していました。

 

 

今思うとよく生きていたなと思うぐらいですが、

 

 

考えてみるとそれが始まりで、この仕事に就くことになりました。

 

 

体調がすぐれずいつもだるさがずっとあった頃、ある整体で矯正を受けて、

 

 

原因が歪み、しかも頭部へのダメージだということが分ったのです!

 

 

そしてそれは改善していきました。0332

 

 

 

 

からだすまいる本舗に勤めて5年が経過しました。

 

 

症状の改善がうまくいかないこともありますが、

 

 

「軽くなった」「よくなった」と喜ばれると、一緒になって、

 

 

喜んでます(実は胸の内で、物凄い勢いで拍手してます)。

 

 

 

こんな私ですがどうぞよろしくお願いします。

仲間が増えました♪

16年01月10日

 

2015年12月23日(水) 肥塚

 

 

ビジネスパートナー募集の前回記事から6か月。

 

 

 

出会いは、院内に張り出した募集チラシからでした。

 

 

 

患者さんの一人が、ご自身の専属セラピストをご紹介くださいました。

 

 

 

アンチエイジング専門サロン『ジロフレ― 』 佐藤亜矢子さん。RZ4A9654

 

 

 

リフレクソロジ―&足痩せ、フェイシャルエステのプロフェッショナルです。

 

 

 

そして、台湾式足つぼ(こちらは男性可)もできるという強者とのコラボで、

 

 

 

からだすまいる本舗はますます頑張っていきます!

 

 

 

 

【募集♪】2F空きスペースを利用してくださる方

15年06月26日

 

2015年6月26日(金) 肥塚

 

 

 

2月末のリニューアルOPENから4か月。

 

これまで事務所のような造りで、患者さん方には居心地の悪いところに、

 

これはこれでとお許しに甘えさせてもらっていたのですが、

 

栗山工務店のマチコさんhttp://ameblo.jp/kuriyama-k/entry-11996345612.htmlに,

 

5感に訴える素晴らしい空間を造って頂いて、自信をもって皆さまをお迎えできるようになりました。

 

 

 

ようやく落ち着いてきたところで、新たにビジネスパートナーを募集したいと思います。

 

現在、整体・カイロプラクティックを1階スペースで行っています。

 

いらっしゃった方はわかると思いますが、中から2階に続く階段があります。

 

これまで、2階は物置程度に使っていただけなのですが、

 

リニューアル時に、床・壁・天井を張り替え、木部を塗りなおしてもらいました。

 

056_0183

 

3部屋に分かれていて、上の写真が真ん中の部屋。奥が南側の部屋。

 

下の写真は、北側の部屋から真ん中と南側まで見えています。

 

真ん中の部屋を共通の待合室にして、両側を利用者専用ルームとします。

 

057_0184

 

このスペースを使ってくださる方を募集致します。

 

基本的に一対一で行うサービスで、ジャンルは幅広く考えています。

 

リフレクソロジーやオイルマッサージなどのリラクゼーション系や、

 

ヨガ・ロルフィング・アレクサンダーテクニックなどのボディワーク系、

 

エステ・ネイルなどの美容系。

 

 

 

利用料は、固定か売上に対する歩合か相談して決めていきたいと思います。

 

だいたい、固定で3万5千円(光熱費込)、歩合だと10~20%ぐらいの感じです。

 

基本的に朝霞市在住の方で、経験のある方はもちろんですが、

 

これからやってみたいけどハードルが高くて・・・と踏み出せないでいられる方も、

 

集客は当院もお手伝いをしますので、お気軽にご相談ください。

 

スケジュールとして、9月いっぱいまで募集して、年内にはスタートさせる予定です。

 

 

 

ご相談・お問い合わせ・見学希望は、メールにて受付致します。

 

 

メールはこちらから

https://karada-smile.com/contact/

 

 

 

 

 

店舗リニューアル♪

15年05月08日

 

2015年5月8日(金) 肥塚

 

 

 

 

かな~り更新をサボってしまいましたm(__)m

 

 

2月末。店舗リニューアルOPENしました!

 

 

整体・カイロプラクティックの店がこんなに内装にこだわってどうするのだ?

 

 

というぐらいに素晴らしい空間に生まれ変わりました。

 

 

014_0230

 

設計・施工『栗山工務店』  http://www.solana-asaka.com/

 

娘マチコの工務店日記  http://ameblo.jp/kuriyama-k/entry-11996345612.html

 

 

春うらら

15年03月26日

 

2015年3月26日(木) 丸山

 

 

最近、日中温かい日が続いていますね。

 

今日、店に向かう道すがら、ぎっしりと花を咲かしているボケの木やこぶし花びらを、

 

小さな鳥が頬張っている光景を見て春だなと思いながら来ました。

 

肌で感じ、目で感じ、鼻で感じる。それは単なる触覚-視覚-嗅覚でないところで“春”を感じているのでしょう。

 

気温が上がり、花が咲き、それを啄む小さな生き物たち。

 

一つ一つの事柄は春に限ったことではなく、多かれ少なかれ、こんな光景は他の季節に見られるのですが、

 

何だか不思議に感じてしまうところが『春』なのでしょうか。

 

 

年度が替わる時期。日々忙しくて見過ごしがちのことですが、一度立ち止まり春を感じてみてはいかがですか?

 

 

注!!

私的に春は、夜が素敵な時間が過ごせるいい季節。

 

夜道を歩くのがお勧めですが、春先の夜のまだまだ冷たい空気には、気を付けてください。

 

春1

7年目の店舗改装

15年02月14日

 

 

2015年2月14日(土)

 

 

年末より店舗改装のために、バタバタしており、ブログもほったらかしにしてしまいました。

 

 

 

店舗の改装をお願いしているのは、地元で絶大な信頼を得る栗山工務店さんです。

 

 

http://www.solana-asaka.com/

 

 

真智子さん率いるスペシャリスト集団が、妥協しないものづくりをしてくれています。

 

 

昨日も、現地で打ち合わせ中、作業予定のないはずの職人さん2人が入って来て、

 

 

塗装が気に入らないからやり直すとのこと。

 

 

コストは?時間は?人件費は?

 

 

企業にはマネ出来ない仕事の仕方が、ここにはありました。

 

 

TS3A0810

 

 

 

最近のヨガ事情

14年11月15日

 

 

2014年11月15日(土) 丸山

 

 

 

ここ何年かは、ヨガをしている人がまた更に多くなったような気がします。

 

 

 

私も流行には興味をしめす方ですが、直ぐには飛びつかず、しばらく様子を見てから始めるタイプです。

 

 

 

この夏の終わりに、近所にHotyogastudioが出来たのがきっかけで、期間限定で始めました。

 

 

 

以前、スポーツクラブのインストラクターは、一人一人の動作のチェックをして、その人その人の指導はしませんでした。

 

 

 

このスタジオでは、クラス進行中は勿論、時間中に指導が出来ないときは、インストラクターが後で個人的に指導をしたり、

 

 

 

受講者からの質問に、丁寧に体の道理に沿って説明をしています。(受ける側も、教える側も、随分変わってきました)

 

 

 

また最近では、スポーツクラブによっては、ヨガやピラティスなどパーソナル・トレーニングのサービスも出てきました。

 

 

 

元々パーソナル・トレーニングは、プロの選手などが怪我を防ぐ体づくりのためのトレーニングです。

 

 

 

ヨガやピラティスを始める前にも、ヨガ(ピラティス)トレーニングを受けるといいのかもしれませんね。

 

 

 

ヨガ・ピラティスライフを大いに楽しんでください。

 

 

 

images

 

44歳でゾーンに入った件

14年10月14日

 

 

2014年10月14日(火) 肥塚

 

 

 

 

昨日、超大型台風19号を目の前に、息子の少年野球でホームランを打ってしまいました

 

 

こんにちは。からだすまいる本舗の肥塚です。

 

 

野球は全くの素人。でも息子に教えるために、日々研究しているところに「こと」は起こりました。

 

 

紅白戦で打たせてもらった打席で、ピッチャーの球に勝手に体が反応しました。

 

 

球が止まって見えたりはしませんでしたが、ボールがピンポン玉のように飛んでいき、

 

 

一番びっくりしたのは当の本人。何故そんなことになったのか、前後の詳細がはっきりしません。

 

 

でも実は、こうした経験が過去3度あり、全ては10代のことですが、

 

 

忘れられないあの瞬間の感触と、今回は全く同じ。

 

 

何年か前に『ゾーン』という言葉を聞いた時、それを肌で理解することができました。

 

 

「緊張とリラックスの間にある究極の集中状態」だそうですが、

 

 

まさかこの年でも起こるとは思いませんでした。

 

 

 

 

 

興奮が覚めてきたころ、大きなことを忘れていたことに気づきました。

 

 

打たせてもらったピッチャーのSeiyaくん。あそこに投げてくれたからこそ、僕は打てた。

 

 

大人相手に慣れないピッチャーだったのに、ショックを与えてしまったかな?

 

 

大人げなかったこと、許してね

 

 

 

mental_04_2